内定企業
- 大手インターネットインフラ会社
- 大手データ分析会社
上智大学・文系
大手インターネットインフラ会社内定
手を動かす前に、
なぜこの仕事をするのかを考える
上智大学・文系
大手インターネットインフラ会社内定
手を動かす前に、
なぜこの仕事をするのかを考える
参加したきっかけ
データ分析に興味を持ったのは、学校の授業がきっかけでした。
ただの情報でしかないものに、自分で考えを加えることで新しい発見ができる可能性をもつデータ分析をおもしろいと思いました。
そこで実際に社会生活で発生しているリアリティのあるデータに触れて、よりデータ分析のおもしろさを体験したいと思い、長期インターンの求人を探しました。しかし、ほとんどの長期インターンは、たとえ学生であってもスキルが要求される求人ばかりで、当時の私が参加できるものが見つかりませんでした。
そんな中で文系・未経験であっても参加することができるSeeDoを見つけ、すぐに応募をしました。
参加して変わったこと
SeeDoに参加する前は、コーディングをしてプログラムを動かすことがデータサイエンティストのメインの仕事であると考えていました。
しかし、プロジェクトの中でコーディングのスキルを習得する前にビジネスについて考える機会があり、データサイエンティストがビジネスに向き合うことの大切さを痛感しました。私が社会人になったときに、ビジネスという広いフィールドの中で新卒社員の私に求められる役割についても考えるようになりました。
クライアントに提供できる価値を考えた上で大きなデータを扱ったという経験は、働くことのイメージをつけるだけでなく考える癖を身につける機会にもなりました。
難しかったこと
学校の授業や課題では、なんとなく「答えのようなもの」があったのだと思います。
答えのようなものに向かう中で何が必要かを考える学校と違い、データからわかったことを踏まえて、「どこを正解にして、何をしていくのか」を考えるのは初めての経験でした。
「このデータをこうやって加工して」という答えがあるわけではなく、「何のために」からプロジェクトリーダー(PL)とディスカッションをし、次の行動を決めていく中では、前に進めない時間もありました。
そんな中でもSeeDoのプロジェクトを走り切れたのは、今いるステップに集中できる仕組みがあったからだと思っています。
プロジェクトの中の現在地がわかる仕組みによって、目の前にある課題の解決のために思考を集中させることができました。
また、対面でのコミュニケーションも難しい中での助けになりました。
最初はオンラインで進めていたのですが、対面で進めるようになってからコミュニケーションの回数が自然と増えました。
その場で躓いたらすぐ質問ができる環境はとても大切だと感じています。
就活への活かし方
ビジネスのリアルな経験を評価してもらうことが多かったです。
ただデータに対して分析するだけのコーディング力を持っている、というだけでなく、ビジネスを踏まえた経験について興味を持ってもらえました。
データを分析して示唆を出した上で、クライアントに次の協力大勢に向けたアクションを提案する、という経験は答えのある問題を解いているだけでは得られない経験だったと思います。
また、プロジェクトだけでなく就職活動のサポートもしていただきました。
ESや面接対策などでは、常にビジネスの視点を踏まえた添削やアドバイスをしていただき、選考で素直に感じているビジネスの難しさと楽しさを伝えることができました。
SeeDoはどんな学生におすすめか
私のように、データサイエンスに興味があってもスキルがなくて経験できる場所がない、と悩んでいる学生にはぜひ参加してほしいです!
問いに向き合い、深められる機会が多くあるため、自分で「やりたい」「できるようになりたい」と思って主体的に質問をしたり行動したりすれば、SeeDoのスタッフの方が真っ直ぐに向き合ってくれます。
自分の「やりたい」という意思に素直になってみてください!